高松宮記念の前身は、1967年に3歳以上の重賞競走として創設された「中京大賞典」。1971年に高松宮殿下から優勝杯を賜ったのを機に「高松宮杯」に改称され、中京競馬上・芝2,000メートルを舞台に夏の中京開催を飾る中距離の名物競走として施行されていました。
1996年の短距離競走体系の改善に伴い、本競走は開催時期が5月に繰り上げとなり、距離が芝1,200メートルに変更の上、GⅡからG1に格上げ。これにより中京競馬場初のG1競走が誕生し、「高松宮杯」は春のスプリント王決定戦に位置づけされました。
その後1998年に現在のレース名である「高松宮記念」に改称され、2000年に3月の中京開催の最終週に移設されたことで4歳以上の競走へ変更になりました。
一般競馬情報
わずか70秒足らずで決着がつきやすいことから、スプリンターズステークスとともに「電撃の6ハロン」と呼称される高松宮記念は2025年3月30日(日)に開催予定です。
一般競馬情報を見ると、今年の注目馬は以下の4頭が挙げられます。
注目馬 | 特徴 |
---|---|
ナムラクレア | 悲願のG1初制覇を目指す |
マッドクール | 前年(2024年) 高松宮記念の覇者 |
ルガル | 前年(2024年) スプリンターズステークスの覇者 |
ママコチャ | 前哨戦のオーシャンステークスで白星 |
前年のスプリント王者を抑え、前走阪神Cから新たにコンビを組んだルメール騎手を背に、悲願のG1初制覇を目指す「ナムラクレア」が一番人気となりそうです。
その他の注目馬としては、2024年の高松宮記念の覇者であり、中京競馬場を得意としている「マッドクール」、2024年は骨折で不本意な結果であったものの、短距離に定評のある「ルガル」、前哨戦のオーシャンステークスで復活の白星上げた「ママコチャ」になります。
発走:15時40分 芝1200m <大波乱>
更新日時:2025年03月30日 15:29
馬 | 馬名 | 単勝 | Zone | 得票率 | 勝率 | 複勝率 | 性齢 | 騎手 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | ナムラクレア | 3.6 | A | 18.9% | 20.0% | 53.5% | 牝6 | ルメール(56.0) |
10 | サトノレーヴ | 4.1 | B | 17.7% | 18.5% | 50.6% | 牡6 | モレイラ(58.0) |
6 | ルガル | 5.8 | B | 13.4% | 20.1% | 49.3% | 牡5 | 西村淳也(58.0) |
1 | マッドクール | 7.3 | B | 13.1% | 12.7% | 38.9% | 牡6 | 坂井瑠星(58.0) |
12 | トウシンマカオ | 7.4 | B | 10.3% | 9.2% | 31.7% | 牡6 | 横山武史(58.0) |
15 | ママコチャ | 14.0 | D | 6.7% | 5.8% | 21.9% | 牝6 | 川田将雅(56.0) |
3 | ビッグシーザー | 18.5 | D | 6.2% | 5.3% | 20.4% | 牡5 | 北村友一(58.0) |
13 | エイシンフェンサー | 24.1 | E | 3.5% | 2.8% | 12.1% | 牝5 | 川又賢治(56.0) |
8 | カンチェンジュンガ | 36.3 | F | 2.2% | 1.5% | 8.0% | 牡5 | 武豊(58.0) |
5 | オフトレイル | 54.0 | F | 1.8% | 1.2% | 6.9% | 牡4 | 菱田裕二(58.0) |
18 | ペアポルックス | 48.6 | F | 1.8% | 1.2% | 6.9% | 牡4 | 岩田康誠(58.0) |
2 | ウイングレイテスト | 77.7 | F | 1.1% | 0.5% | 4.8% | 牡8 | 松岡正海(58.0) |
9 | キタノエクスプレス | 102.3 | G | 0.7% | 0.2% | 3.6% | 牡7 | 国分恭介(58.0) |
11 | スズハローム | 136.9 | G | 0.6% | 0.0% | 3.1% | 牡5 | 佐々木大(58.0) |
7 | モズメイメイ | 114.5 | G | 0.5% | 0.0% | 3.0% | 牝5 | 松若風馬(56.0) |
17 | ドロップオブライト | 151.5 | G | 0.5% | 0.0% | 2.9% | 牝6 | 幸英明(56.0) |
4 | トゥラヴェスーラ | 135.0 | G | 0.5% | 0.0% | 2.9% | 牡10 | 丸山元気(58.0) |
16 | バルサムノート | 215.5 | G | 0.3% | 0.0% | 2.6% | 牡5 | 亀田温心(58.0) |
- 人気上位のうち「ルガル」の大口投票が目立つ
- 人気下位の「エイシンフェンサー」「オフトレイル」に対して大口の投票を確認
着順 | 単勝人気 | 馬番 | 馬名 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 10 | サトノレーヴ |
2 | 1 | 14 | ナムラクレア |
3 | 6 | 15 | トウシンマカオ |
券種 | 配当 | |
単勝 | 10 | 380円 |
複勝 | 10 | 160円 |
14 | 140円 | |
15 | 330円 | |
枠連 | 5 – 7 | 570円 |
馬連 | 10 – 14 | 820円 |
ワイド | 10 – 14 | 360円 |
10 – 15 | 1,150円 | |
14 – 15 | 860円 | |
馬単 | 10 – 14 | 1,460円 |
三連複 | 10 – 14 – 15 | 2,900円 |
三連単 | 10 – 14 – 15 | 11,080円 |
- 開催日当日のお昼(12時)
- 投票締切60分前
- 投票締切30分前
- 投票締切10分前
用語解説(異常オッズ注目馬)
用語 | 説明 |
---|---|
得票率 | 買い目フォーカスごとのオッズを、全体の売り上げに対する割合に置き換えた数字(「得票率」についての詳細は「得票率の求め方」の記事をご覧ください) |
ゾーン | 特定範囲の馬連得票率ごとにブロックにして、人気をグループ化したもの(「ゾーン」についての詳細は「シンドロームの異常オッズ理論」の記事をご覧ください」) |
勝率 | 1着に入った割合 |
複勝率 | 3着以内に入った割合 |
こちらに書かれている内容で被ったいかなる損害につきましては、株式会社ナクティブは保証いたしません。馬券は自己責任でお願いします
過去10年間のデータを見る限り、1・2番人気の複勝率が他のG1レース平均値より低いため、人気サイドより穴馬を探した方がよさそうです。
ただし、圧倒的な人気馬が発生しづらいからなのかもしれませんが、他のG1レースに比べ、3番人気の馬の複勝率が高いため、上位人気馬が全く用なしというわけではありません。
配当指数は300と非常に高く、1~3着馬の得票率平均が低いため、高松宮記念はG1レースの中でも「荒れやすい」レースと考えるべきでしょう。
そのため、開催日当日に更新される「異常オッズ注目馬」を活用いただき、リアルタイムで注目すべき穴馬がいるのか探してみるのも良いかもしれません。
レース分析
用語解説(レース分析)
用語 | 説明 |
---|---|
ゾーン着順 | 1~3着までの着順をゾーン別に表示(「ゾーン」についての詳細は「シンドロームの異常オッズ理論」の記事をご覧ください) |
配当指数 | レースがどれだけ荒れたかを独自の計算式で評価。数値が大きいほど波乱 |
異常馬動向値 | 的中した異常馬が人気薄であるほど、数値が高くなる |
波乱指数 | 「超堅い<堅い<平穏<波乱<大波乱<超波乱」の順番にレースが荒れる予想 |
レース傾向
年度 | 優勝馬名 | ゾーン着順 | 配当指数 | 異常馬動向値 | 波乱指数 | 1着馬得票率 | 2着馬得票率 | 3着馬得票率 | 1番人気得票率 | 三連単配当 | 決着馬人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2014 | コパノリチャード | C-E-A | 80 | 50.6 | 超波乱 | 9.5 | 4.7 | 23.8 | 23.8 | 7.1万 | 4人-9人-1人 |
2015 | エアロヴェロシティ | B-E-B | 33 | 0 | 超波乱 | 11.5 | 4.6 | 13.9 | 15.2 | 8.2万 | 4人-9人-3人 |
2016 | ビッグアーサー | A-B-B | 0 | 0 | 大波乱 | 18.5 | 16.8 | 14.0 | 18.5 | 0.7万 | 1人-2人-3人 |
2017 | セイウンコウセイ | B-B-B | 36 | 0 | 大波乱 | 11.6 | 14.2 | 17.5 | 17.5 | 2.4万 | 5人-3人-1人 |
2018 | ファインニードル | B-B-F | 0 | 0 | 大波乱 | 14.4 | 14.0 | 2.9 | 26.7 | 6.0万 | 2人-3人-8人 |
2019 | ミスターメロディ | B-F-G | 1585 | 0 | 大波乱 | 10.8 | 1.0 | 0.3 | 25.0 | 449.7万 | 3人-11人-17人 |
2020 | モズスーパーフレア | F-B-B | 207 | 0 | 超波乱 | 2.8 | 15.4 | 10.7 | 18.0 | 21.8万 | 3人-4人-10人 |
2021 | ダノンスマッシュ | B-A-B | 0 | 0 | 大波乱 | 13.4 | 20.0 | 12.4 | 20.0 | 1.0万 | 3人-1人-4人 |
2022 | ナランフレグ | D-C-G | 1026 | 0 | 超波乱 | 5.2 | 7.4 | 0.4 | 30.3 | 278.5万 | 7人-5人-17人 |
2023 | ファストフォース | E-B-F | 296 | 136.35 | 超波乱 | 3.3 | 14.9 | 2.4 | 14.7 | 66.8万 | 11人-1人-13人 |
2024 | マッドクール | C-B-D | 40 | 28.89 | 超波乱 | 9.2 | 16.9 | 6.8 | 18.6 | 5.9万 | 4人-2人-8人 |
平均 | — | — | 300.3 | 19.6 | — | 10.0 | 11.8 | 9.6 | 20.8 | 77.1万 | — |
配当分析
年度 | 波乱指数 | 配当指数 | 単勝 | 馬連 | 馬単 | 三連複 | 三連単 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2014 | 超波乱 | 80 | 770円 | 10,400円 | 17,030円 | 7,990円 | 71,040円 |
2015 | 超波乱 | 33 | 650円 | 7,480円 | 10,770円 | 14,000円 | 81,560円 |
2016 | 大波乱 | 0 | 390円 | 890円 | 1,730円 | 1,740円 | 6,690円 |
2017 | 大波乱 | 36 | 870円 | 2,150円 | 4,750円 | 3,230円 | 23,880円 |
2018 | 大波乱 | 0 | 550円 | 1,690円 | 3,170円 | 15,910円 | 60,450円 |
2019 | 大波乱 | 1585 | 780円 | 30,530円 | 49,630円 | 870,740円 | 4,497,470円 |
2020 | 超波乱 | 207 | 3,230円 | 9,150円 | 26,540円 | 22,830円 | 217,720円 |
2021 | 大波乱 | 0 | 600円 | 1,010円 | 2,170円 | 2,200円 | 9,770円 |
2022 | 超波乱 | 1026 | 2,780円 | 13,560円 | 34,720円 | 525,080円 | 2,784,560円 |
2023 | 超波乱 | 296 | 3,230円 | 7,920円 | 24,330円 | 81,180円 | 668,280円 |
2024 | 超波乱 | 40 | 960円 | 2,110円 | 4,920円 | 10,020円 | 58,740円 |
平均 | — | 300.3 | 1,347円 | 7,899円 | 16,342円 | 141,356円 | 770,924円 |
レースの総括情報(約10年の傾向)
項目 | G1レース平均 | 高松宮記念 | 変動率 |
---|---|---|---|
1番人気複勝率 | 62.9% | 45.5% | -27.7% |
2番人気複勝率 | 47.7% | 27.3% | -42.8% |
3番人気複勝率 | 42.4% | 63.6% | 50.1% |
配当指数平均 | 109.6 | 300.3 | 174.0% |
1着馬得票率平均 | 17.1% | 10.0% | -41.4% |
2着馬得票率平均 | 12.7% | 11.8% | -7.0% |
3着馬得票率平均 | 10.2% | 9.6% | -6.3% |
1番人気平均得票率 | 25.2% | 20.8% | -17.6% |
馬連万馬券率 | 14.8% | 27.3% | 84.3% |
三連複万馬券率 | 41.0% | 63.6% | 55.2% |
三連単10万馬券率 | 29.0% | 36.4% | 25.4% |
- 他のG1レースと比較し、1・2番人気の複勝率が低い
- 1・2番人気の複勝率は低いが、3番人気の複勝率は高く、上位人気馬が全く用なしというわけではない
- 配当指数が高く、1~3着馬の得票率平均が低いため、高松宮記念は荒れやすいレースであると推察される